SSブログ

Nintendo World 2006と父親達の星条旗 [それでもどっこい生きてます]

土曜日は友達と幕張まで、Nintendo World 2006を見てきました。
Wiiの体験コーナーが充実、、、してたのですが、並ぶ時間が長くてどれもプレイせず。
ゼルダは160分待ちとかになっておりました。
ただ並んでる人たちの多くはDSで遊んでいて、待ち時間も気にならない様子でありました。

Wiiが100台当たる抽選にもさっくり外れて、その後は、父親達の星条旗を見に映画観へ。

いや、、、最近涙腺がゆるいのか、何度も涙がこみ上げてきてしまい、なかなかツライ映画でした。
悲しいというよりは、切ない、やるせない、どうしようもないという気持ち。
3人の主人公の内、ヘイズに感情移入してしまい、彼が泣くシーンでは常に私も泣いていた様に思います。

否応もなく硫黄島でのヒーローに祭り上げられていく3人の男達。

硫黄島では何も「正しい」ことなんてなかったのに、戦争は正しいものだと国民に思わせるため、ひいては戦時国債を国民に買わせるために、ヒーローにされていく3人。

戦場という現実と、アメリカ国内の現実。

映画の本筋である主人公達の視点からみれば、戦場が現実でアメリカ国内が「ウソ」みたいに見えますが、それは立場が違うだけでどちらも現実な訳です。

だから、「現実的に考えて」何かをするというのが表向き「正しい」様に見えても、それは常にウソなんだと叫んでもよい。「王様は裸だ!」と指をさして叫んでもよい。
一つの現実な立場は逆にいえば理想主義的であって、一つの理想主義的な立場は逆にいえば現実的な立場でもありうる。

そんなことをこの映画から思ったわけです。ちょっと偏った見方かも知れないけど。

良くお邪魔している【ファミレスは僕の部屋】のクロブラックさんの記事、【映画『父親たちの星条旗』again】でも取り上げられていましたが、田舎に移り住んで農作業をしているヘイズに通りすがりの人たちが記念撮影をせがむところ、しかも”はした金”を当たり前のようにヘイズに手渡すという行為、特別なシーンじゃないけど、あれはとても印象に残りました。

硫黄島からの手紙と2部作らしいので、そっちも来月見に行きたいと思います。

オフィシャルリンク:
【父親達の星条旗 | 硫黄島からの手紙】


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 2

私の拙い記事へのトラックバックと紹介、恐縮です。
ちなみにひげたまさんが痛く感動されたアイラ・ヘイズですが、
原作の『硫黄島の星条旗』によりますと、彼は映画で描かれているのとは少し違い、
国債ツアーの狂騒にちょっと夢中になっていたそうです。
本当かどうかは分かりませんが。

で、例の農場でのシーンですが、あれは実話だそう。
人のいい彼は、戦後彼を訪ねて来る人々を無下に追い帰すことはせず、
映画のように星条旗を常に持ち、撮影に応じていたらしいです。
何とも形容し難いエピソードだと思いました。
by (2006-11-26 19:58) 

ひげたま

> 国債ツアーの狂騒にちょっと夢中になっていたそうです。
あら、それはちょっとしょんぼり。

ただ、あの主人公達の中で、ああいった役回りを出来るのはネイティブアメリカンである彼だけですよね。
”本当のアメリカ人”である白人は、自分達が作り上げたシステムを壊すことはできない、少なくともそれは難しい。
だから、”本当のアメリカ人”でないヘイズ(映画でもバーへの入店を拒否されるシーンがありました)、アメリカの外にいるヘイズが批判の矢を放つ役割を負わされているのだと思います。

巨大なシステムに対して「人の良さ」で対抗できるのか、泣くことだけになるのではないかという思いもありますが、そこからしか始められない気もまたしますです。
by ひげたま (2006-11-26 20:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。